自転車の道路交通法
みなさん。こんにちは。
先日、自転車の交通ルールについて日記を書きました。
該当記事:2016/06/27
みなさん。こんにちは。キャンプ熱がメラメラと燃えたぎっていますので、ブログ開設以降キャンプのことばかり書いてきました。しかし、実は同じ時期から、健康にも良さそうだし自転車にもハマろう!とこちらも燃えています。今は、車のメーカー名が書いてあるようなよくある折りたたみ自転車に乗っていますが…
今日、ネットをウロウロしていたところ、自転車の交通ルールについてすごく詳しく記載されているサイトを発見しましたので、載せておきますね。
自転車の道路交通法
どのようなサイトかと言いますと、
「自転車の道路交通法」は、自転車に関する正しい道路交通法の普及を目的に、自転車の交通ルールを詳細にかつ分かりやすく解説するために開設されたウェブサイトです。
という記載があります。
運営団体の構成員は
公益社団法人自転車道路交通法研究会の目的に賛同し入会した弁護士、行政書士及び司法書士をもって構成
となっておりますので、こちらのサイトを参照していれば法律上の問題は無いのではと思います!
流し読みしていて驚いたのはこちら。
自転車の走行スピードについてのページです。
自転車には法定最高速度の規制がないため、最高速度を指定する道路標識等が設けられていない場合には、どれだけスピードを出しても、速度超過には問われない。
http://law.jablaw.org/rw_speed
ええっ!
ご存知でしたでしょうか。
標識にて指定がある場合には、その標識に従わなければならないようですが、それがない場合には「ご自由に」らしいです。
※別途記載されていますが、ご自由にとは言えハンドルやブレーキ操作を確実に行えないほどのスピードでの運転についてはダメです。
原付と同様の30km/hかと思っていましたが、法律では自転車について明記されていないためこのように抜け道のようになっているのでしょうか。
「実戦!道路交通法規サバイバル」の補足説明というページでは、以前に雑誌で掲載された内容の補足説明を、実例を用いた質問に対する回答といった形式で開設されていて分かりやすいです。
「道路交通法規サバイバル Part2」の補足説明というページでは、東京の各交差点についての補足説明が載っていました。
地方の私には全く関係がありませんが、楽しそうですので読んでみます 笑
いやぁ。
いいサイトを見つけました。
なんだか、関係者がサイトを紹介するような記事になってしまいましたね 笑
関連記事