ウッドトライポッドを作りました - 2
みなさんこんにちは。
先日、端材で作ってみたウッドトライポッドですが、今回は角材を買ってきて作ってみました。
購入したのはこちら

30mm×30mmの赤松で、長さ1820mmです。
ウッドトライポッドの支柱の長さはこちらをそのまま使います。
ただし、1820mmでは車への収納が難しそうですのでホームセンターで半分に切ってもらっています。
今回は、この半分に切ったものを一つの支柱としてどのように固定するかというところで考えてみました。
前回の試作品では、穴をフリーハンドで開けましたのでどうしても斜めになってしまって歪みが出ていましたので、今回はこちらを使います。

垂直に穴を開けることができる便利道具です!
集中力が切れた時でもこれさえ使っていればしっかりと穴を開けられますので、重宝しています。。
完成品はこちら。

支柱のつなぎはこのような感じにしました。

L型のアングルを使って、ボルトと蝶ナットでとめています。
蝶番を使った折りためる仕組みも考えたのですが、予算の関係でこちらを選択しました・・・。
この固定を外すことで短いバージョンにも変身可能です。
面取りとヤスリはかけましたので、あとは塗装だけ。
今後のテント内インテリアとの兼ね合いを見て、どんな色にするか決めたいと思います~。
先日、端材で作ってみたウッドトライポッドですが、今回は角材を買ってきて作ってみました。
該当記事:2016/06/28
みなさん。こんにちは。子どもたちも寝ましたので恒例のキャンプ用品探しをしていたところ、ランタンスタンドというものを見かけました。そういえば、完全にランタンのことを忘れていました。実は、知人の結婚式の引き出物でカタログギフトをもらっており、特に欲しいものも無かったのでランタンを注文して…
購入したのはこちら

30mm×30mmの赤松で、長さ1820mmです。
ウッドトライポッドの支柱の長さはこちらをそのまま使います。
ただし、1820mmでは車への収納が難しそうですのでホームセンターで半分に切ってもらっています。
今回は、この半分に切ったものを一つの支柱としてどのように固定するかというところで考えてみました。
前回の試作品では、穴をフリーハンドで開けましたのでどうしても斜めになってしまって歪みが出ていましたので、今回はこちらを使います。

垂直に穴を開けることができる便利道具です!
集中力が切れた時でもこれさえ使っていればしっかりと穴を開けられますので、重宝しています。。
完成品はこちら。

支柱のつなぎはこのような感じにしました。

L型のアングルを使って、ボルトと蝶ナットでとめています。
蝶番を使った折りためる仕組みも考えたのですが、予算の関係でこちらを選択しました・・・。
この固定を外すことで短いバージョンにも変身可能です。
面取りとヤスリはかけましたので、あとは塗装だけ。
今後のテント内インテリアとの兼ね合いを見て、どんな色にするか決めたいと思います~。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |